北海道新聞や住宅業界紙の紹介記事
■パッシブ換気設計が新たな段階へ
●パッシブシステム研究会 第10回大合宿
(北海道住宅新聞 2023.2.25)
■室内の温度ムラが新たな課題に
●札幌で会員向けセミナーを開催
(北海道住宅新聞 2022.9.5)
■恒例の大合宿や勉強会など計画
●第18回通常総会を開催
(北海道住宅新聞 2022.6.5)
■コロナピンチをチャンスに
●4団体合同オンラインセミナーを開催
(北海道住宅新聞 2021.2.5)
■木外装を不燃下地なしで施工
●会員向けセミナー 北総研防火木外壁を研修
(北海道住宅新聞 2020.12.25)
■軸外で防湿するなら付加断熱にフェノール100mm以上
●会員向けセミナー 壁体内結露等防ぐ断熱構成
(北海道住宅新聞 2020.10.5)
■パッシブ換気のさらなる普及目指す
●第9回大合宿 講演や議論通して技術研さん
(北海道住宅新聞 2020.3.5)
■室内空気汚染の原因は変化する
●適切な暖房・換気・清掃が大切
(北海道住宅新聞 2019.11.25)
■パッシブ換気で熱交換実用化へ
●太陽熱利用の床下結露対策試験も
(北海道住宅新聞 2019.6.5)
●北総研・村田氏や北大・菊田氏の講演も
(北海道住宅新聞 2019.3.5)
●パッシブ研 市民セミナー開催
(北海道住宅通信 2018.11.25)
■“想定外”を“想定”する
●パッシブ研が札幌で市民セミナー
(北海道住宅新聞 2018.11.25)
■研修・普及活動を充実
●第14回通常総会を開催
(北海道住宅新聞 2018.6.15)
■パッシブ換気・床下暖房に最適な設備を考える
●暖房設備メーカーと北ガスが講演
(北海道住宅新聞 2017.12.25)
■「さっぽろ環境賞」を受賞
●換気の省エネ化など評価
(北海道住宅新聞 2017.12.5)
●パッシブ研が市民セミナー開催
(北海道住宅新聞 2017.10.15)
●PS研セミナーで北大客員准教授・平川氏
(北海道住宅新聞 2017.8.15)
●第13回通常総会を開催
(北海道住宅新聞 2017.5.25)
●パッシブ研の大合宿で北大・羽山先生が基調講演
(北海道住宅新聞 2017.3.5)
●ダンネツ・野村氏と道科学大・福島氏
(北海道住宅新聞 2016.12.25)
●小樽の市民セミナーで奈良氏が講演
(北海道住宅新聞 2016.9.25)
●第12回通常総会を開催
(北海道住宅新聞 2016.6.15)
●第11回通常総会を開催し、事業計画案など承認
(北海道住宅新聞 2015.6.15)
●パッシブ研が大合宿 札幌市立大の斉藤准教授が講演
(北海道住宅通信 2015.3.10)
●第4回大合宿を開催
(北海道住宅新聞 2015.2.25)
●北大・菊田氏がパッシブ研で報告
(北海道住宅新聞 2014.11.25)
●道科学大・福島氏が講演
(北海道住宅新聞 2014.10.5)
●設立10周年記念式典
(北海道住宅通信 2014.2.25)
●大合宿もあわせて実施
(北海道住宅新聞 2014.3.5)
●北総研・廣田氏が解説
(北海道住宅新聞 2012.11.25)
●十勝で住宅見学と合宿
(十勝毎日新聞 2012.09.18)
●「パッシブな家づくりセミナー
(北海道住宅新聞 2012.08.05)
●灯油換算で年間1万円台に
(北海道住宅通信 2008.07.25)
(日建新聞 2008.02.15)
(北海道住宅新聞 2008.02.15)
(北海道住宅通信 2008.02.10)
●床下で外気暖め室内へ/強制入れ替え式より割安
(北海道新聞 2012.11.25)
●高杉氏が断熱気密改修を解説/軸間ごと気密層補強
(北海道住宅新聞 2007.10.15)
札幌の環境フリーペーパー『eco (エコー)』の紹介記事
(2006.5)
(2005.10)
石狩市・札幌市地区の『おしゃひろ』の紹介記事
(2012.11.25)